
ゴルフを全くやったことのない場合、知らない方も多い「ボールマーカー」。
ゴルフ初心者の方の中には、いつも周りの見よう見まねで何となく使っている、という方も多いのではないでしょうか?
ボールマーカーとは、グリーン上で自分のボールが他の人のプレーの邪魔にならないように、ボールの代わりに置くマークのことです。
テレビでゴルフの大会を観ていると、選手がグリーン上で自分のボールの代わりに、コインのような小さな金属を置いている姿を目にすることがあると思います。
あの小さな金属片がボールマーカーです。
そんなボールマーカーですが、皆さん何気なく使っているようで実はルールやマナーがあります。
今度初めてゴルフをやるという方はもちろん、ボールマーカーの使い方が曖昧だという方は、一度一通り勉強しておくと良いでしょう。
また、ボールマーカーはデザインが豊富で、様々なタイプのものが存在します。
最近ではオシャレなものから面白いものまで種類も色々なので、ラウンドの最中に他のプレーヤーと話題になることも多いですよ。
そんなボールマーカーのルールやマナーから人気のデザインまで、一挙にご紹介します。
ぜひこの記事を参考にして、ボールマーカーを使いこなしちゃってくださいね!
<ボールマーカーの基本的な使い方>
ボールマーカーを使う際にはルールやマナーがあるとお伝えしました。
ですが、基本的な使い方はとっても簡単です。
まず、ボールがグリーンに乗ったら、ボールの真後ろにマーカーを置き、代わりにボールを拾い上げます。
その後自分の番が回ってきたら、マーカーの真正面にボールを置き、マーカーを回収する、という流れになります。
しかし稀に、グリーン上で自分のボールマーカーがたまたま他の人のパット(パターでボールを転がしホールに入れること)のライン上にあり、他の人のプレーの邪魔になってしまうことがあります。
そのような場合は、まず通常通りボールの真後ろにマーカーを置き、ボールを回収します。
その後パターヘッドで距離を測り、マーカーをパターヘッドひとつ分、左右どちらか隣にずらしましょう。
この際、ボールを置いたまま直接パターヘッドで距離を測り、マーカーを置いてしまってはいけません。
きちんと一旦通常通りにマーカーを置いて、その後、マーカーをずらすようにしましょう。
自分の番が回ってきてボールをグリーンに戻す際も同様に、マーカーをパターヘッドひとつ分元に戻してから、そのマーカーの正面にボールを置くようにします。
このように自分のマークが他の人のプレーの邪魔になってしまう場合、ボールマーカーの移動を頼まれたらすぐに応じるのがマナーです。
目上の人に対しては特に、自ら進んで「マーカーずらしましょうか?」と声をかけるようにすると良いですね。
<ボールマーカーのマナーとやってはいけないこと>
前項ではボールマーカーの基本的な使い方についてお伝えしました。
この項では、ボールマーカーを使う際の知って置きたいマナーや、やってはいけないことについてお伝えします。
・ボールは放置せず、必ずマーカーを置く!
ボールがグリーン上に乗ったとしても、ついつい面倒でボールマーカーを置かずに放置してしまいがちな方も多いと思います。
ですが、自分のボールの位置なら他の人のパットの邪魔にはならないだろう、などと勝手に自己判断してボールを放置するのはマナー違反です。
また、グリーン上のボールを打った時に、誤って他の人のボールに当たってしまうと1打罰になってしまいます。
不要なトラブルを避けるためにも、きちんとボールマーカーを置く癖をつけて、お互いに気持ちの良いラウンドを心がけましょう。
・ボールマーカーは、ボールの真後ろに置く!
実はボールマーカーは、ボールの横に置いてもルール上は問題ありません。
ですが、マナーとしてはボールの真後ろにマークし、またマークの真正面にボールを戻すのがベストです。
また、ボールマーカーをボールの横に置くことは構いませんが、ボールから2インチ(5センチ)ほど離して置くことはルール違反です。
1打罰になってしまうので気をつけましょう。
他には、マーカーを置く際にこっそりボールの位置を変えることもルール違反になります。
このようなズルをすることのないように、フェアプレイを心がけましょうね。
・きちんとマークをした後に、ボールを拾う!
ボールを拾う際はきちんとボールマーカーを置いた後にしましょう。
マークをする前にボールを拾ってしまうと、なんと1打罰になってしまいます。
うっかりやってしまいがちなポイントだからこそ、忘れないようにしたいルールです。
・他の人のマーカーと自分のマーカーを間違えないように!
他の人のマーカーを自分のものと間違えてショットをしてしまうと、誤所からのショットということで2打罰のペナルティとなってしまいます。
この時、間違えてしまったからと言って、再度自分のマーカーからショットを行うと、加えて誤所からプレーをしたということになり、追加で2打罰になってしまうのでくれぐれも気をつけましょうね。
マーカーを間違えて打ってしまった際、ボールはそのままインプレーになります。
ホールに入れば、2打罰をカウントしてホールアウトすればOKです。
入らなかった場合は、ボールが止まったところから再度プレーを行えば大丈夫です。
このような取り違いを防ぐためにも、人と被らない自分好みのマーカーを持って置くと安心ですね。
・打ったボールがマーカーに当たった時は?
打ったボールが他の人のマーカーに誤って当たってしまった場合、特にペナルティはありません。
この場合は、ボールが木の葉や虫などに当たった場合と同様に考えます。
ボールが局外者(プレーヤー以外)によって偶然影響を及ぼされたとしても、ラブオブザグリーンと言って誰のせいでもないと考え、そのままの状態でプレーを続行するのがゴルフのルールです。
マーカーに当たったせいで、ボールの進路が変わったり止まったりしてしまったとしても、やり直しなどはなくプレーはそのまま進みます。
ですので先述のように、自分のマーカーが他の人のプレーの邪魔にならないように移動させることは、とても大切なことなのです。
以上、長々とお伝えしましたが、ボールマーカーの使い方は決して難しくないことがお分りいただけたと思います。
とはいえ細々とルールがあるので、初めてゴルフをする際は一度に覚えるのは難しいかもしれません。
何度かラウンドを経験していく内に自然に身につくので、使い方を心に留めて、気負わずにゴルフを楽しみましょうね!
<ボールマーカーの選び方>
多種多様なタイプがあるボールマーカー。
最近では様々なゴルフブランドによるおしゃれなものや、面白いデザインのラウンド中に話題になりそうなものなど、非常にバリエーション豊かなボールマーカーが販売されています。
そんなボールマーカーを選ぶにあたって、知っておきたいポイントについてお伝えします。
1.ボールマーカーのデザインとサイズ
近年ではデザインの豊富さはもちろん、クリップタイプ、ペンダントタイプ、フリップアップタイプと様々な使い方のボールマーカーが販売されています。
実はボールマーカーは形や大きさについて規則がありません。
ですので、ルール上はボールマーカーの代わりにティーや小石などを用いても構わないのです。
常識的な考えに従って、コインほどのサイズから大きく逸脱しない大きさと、マナーを守ったデザインのものであれば大丈夫です。
きちんと正しい使い方さえ守れば好きなものを使って構わないので、自分の気に入ったものを選びましょう。
マーカーのデザインには、女性に人気のアクセサリーのようなキラキラしたものや、名前入りのものなどもあります。
ちなみに、ボールマーカーはオーダーでカスタマイズすることもできるので、ゴルフが好きな方へのプレゼントにする方も多いですよ。
このようにおしゃれなマーカーや自作のマーカー、食べ物やアニメのキャラを模した面白いマーカーなどは、ラウンド中の話題のネタになるという声も多く聞かれます。
2.ボールマーカーを売っている所と値段
ボールマーカーはゴルフ用品店やスポーツ用品店、ネットのゴルフショップはもちろん、ゴルフ場でも売られていることがほとんどです。
または、キャディさんが持っていることも多いですよ。
ですが、ゴルフ場で売られているものやキャディさんが持っているものは、パターのグリップエンドに刺して保管しておくタイプのものであることが多いので、グリーンを刺して傷つけてしまうことからあまりオススメできません。
家に忘れてしまったりなどして、どうしてもすぐにボールマーカーが必要な時は、100円玉や500円玉などの硬貨で代用するのがオススメです。
ルール上も全く問題ないので安心して使うことができますよ。
ボールマーカーの値段ですが、比較的安いコインマーカーだと300円くらいからあります。
ゴルフブランドのものやクリップマーカーのタイプの高いものでも、多くは2000円台に収める価格です。
ボールマーカーは消耗品では無いので、壊れにくいタイプのものなら半永久的に使えるため、ある程度お金をかけて自分好みのものを買うのも一つの手ですね。
<代表的な5種類>
ボールマーカーには大きく分けて5種類のタイプがあります。
クリップタイプ、ポケットタイプ、フリップアップタイプ、ペンダントタイプ、グリップエンドタイプの5つです。
それぞれ様々な特徴やメリットがあるので、自分に合ったものを見つけてください。それではご紹介します。
・クリップタイプ
最も使っている人が多い、ボールマーカーの主流のタイプです。
キャップのつばに付けて使うため、キャップマーカーと呼ぶこともあります。
クリップ状の台座部分をキャップのつばに付けておくことで、コインタイプのマーカーをマグネットで台座に固定することができます。
このマグネットによる、使いたい時にさっと取り出せる利便性の高さが人気です。
今1番人気のタイプなので種類も豊富にあります。
・ポケットタイプ
パンツのポケットやシャツの襟元などに装着して使うタイプのボールマーカーです。
キャップは被らない派の方にとてもオススメですよ。
普段キャップを被る方であっても、雨天時のつばが薄いキャップ用に持っている方もいます。
このタイプのボールマーカーも定番で根強い人気があります。
・フリップアップタイプ
フリップアップタイプとは、マーカーをグリーンに置いたときキャラクターなどが土台から立ち上がるタイプのボールマーカーです。
有名なアニメや漫画のキャラクターや芸能人、有名な建物などがモチーフになった面白いデザインのものが豊富にあります。
思わずクスリと笑ってしまうようなデザインのボールマーカーなら、きっと一緒にラウンドしている人たちとの良い話題のタネになりますよ。
また、このタイプはグリーンにキャラクターなどが直立するようなデザインのため、パットの際に遠くからでもマークが見やすいというメリットもあります。
・ペンダントタイプ
女性に人気の、ペンダントタイプのボールマーカーです。
ペンダントのように首からチェーンでマーカーをさげて、使う時にはマグネットの土台から簡単に取り外すことができます。
その見た目からネックレスマーカーと呼ぶこともあります。
女性向けにラインストーンでキラキラとした可愛らしいデザインに仕上げられているものが多く、まさにペンダントのようにアクセサリー感覚で身につけることができますよ。
女子プロゴルファーが使っていたことから急激に広まり、今では女性に大人気のボールマーカーです。
・グリップエンドタイプ
クラブやパターのグリップエンドに刺して装着しておくタイプのボールマーカーです。
クラブを汚れや傷から守ることができ、オシャレに自分流にカスタマイズすることができるというメリットがあります。
ですが先述したようにグリーンを刺して傷つけてしまうため、その点だけは注意が必要です。
<人気のボールマーカー>
前項では、ボールマーカーの代表的な5種類のタイプをご紹介しました。
ボールマーカーには様々な取り付け方のタイプがあることがお分かりいただけたと思います。
では次に、今人気のボールマーカーをデザインごとにご紹介します!
ぜひ参考にして、自分らしいボールマーカーを見つけてください。
・ゴルフブランド
男性に最も人気なのは、やはりゴルフブランドのオシャレでカッコイイボールマーカーです。
ゴルフブランドのロゴが入ったシンプルでスタイリッシュなボールマーカーは、ゴルフブランド各社から販売されているので選択肢も豊富です。
ゴルフ好きの方の中には、キャディバッグからクラブ、キャップ、ゴルフウェアまで愛用のゴルフブランドで統一している、という方も多いですね。
そんな場合は同じゴルフブランドのボールマーカーを使えば、コーディネートにさらに統一感が出すことができますよ。
また、男性に贈り物としてボールマーカーを考えている場合も、相手の好きなゴルフブランドのものを贈れば外すことは少ないでしょう。
若い方から年配の方まで、落ち着いた大人のオシャレを楽しみたい方にオススメなボールマーカーです。
・キャラクターもの
場を楽しませるアイテムとして活躍するキャラクターもののボールマーカー。
昔からいるお馴染みのアニメのキャラクターからご当地のゆるキャラ、人気の芸能人やお笑い芸人をモチーフにしたものなど種類はとても豊富です。
自分の好きなキャラクターや芸能人のボールマーカーを使っていれば、一緒にラウンドしている人からも「そのキャラクター好きなの?」などと話題のタネになるでしょう。
・おもしろ系
キャラクターものよりもウケを狙いたい方にオススメなのが、おもしろ系のボールマーカーです。
なんとお寿司などの食べ物や車の初心者マークなど、思わず突っ込みたくなるようなデザインのボールマーカーが販売されています。
会話を盛り上げること間違いなしのボールマーカーで、ワイワイ楽しくゴルフを楽しみましょう!
・ラインストーン
女性に人気のラインストーンによる、可愛いデザインのボールマーカーです。
ペンダントタイプのボールマーカーやクリップタイプのボールマーカーなどでよく見られるデザインです。
ラインストーンをキラキラとあしらった、まるでアクセサリーのようなオシャレなデザインのものや、自分のイニシャルを選べるアルファベットのものなどがあります。
ファッションのワンポイントにキラリと身に付けることができるので、オシャレな女性にオススメです。
・オリジナル
世界に一つだけの、誰とも被らない自分だけのボールマーカーが欲しいという方にオススメなのが、オリジナルのボールマーカー。
自分の名前や大切な記念日の日付、似顔絵などを指定して注文することで作ってもらえます。
意外と値段もそこまでしないので、気軽にオリジナルのものをオーダーすることができますよ。
コンペの景品として会社や大会のロゴを入れたり、プレゼントとして相手の名前などを入れてオリジナルのボールマーカーを作るのも人気です。
人と被らないので、グリーン上で他の人の物と間違えたり、落とした時に誰の物かわからなくなるようなこともないので安心ですね。
・ハイテク機能付き
ゴルフの練習に役立つようなボールマーカーが欲しい、という方にオススメなのがハイテク機能付きのボールマーカー。
なんと置いてマークするだけで、グリーンの傾斜がわかるんです!
パットのプレーの出来次第で、最終的なスコアが大きく変わったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
このボールマーカーを使えばグリーンの傾斜がわかるので、大切なパットの練習に役立ちますよ。
もちろん公式戦では使うことができませんが、このボールマーカーを使って練習することで傾斜の感覚を養うことができます。
ゴルフの練習にストイックな方にオススメのボールマーカーです。
いかがでしたか?
曖昧だったボールマーカーの使い方がはっきりすれば、次回から堂々とマークすることができますね。
ぜひお気に入りのマーカーを見つけて、ラウンドを楽しんでくださいね!
ライター:柚木
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。